トヨタ自動車は、1日、「ダイナ」と「トヨエース2t積系」を一部改良、9月3日から販売を開始する。
安全関連の改良では、カーゴとダンプの完成車に後部反射板を装備した。
詳細は、ニュースリリースが、http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/08/nt12_040.html、ダイナの商品紹介ページが、http://toyota.jp/dyna/、トヨエースの商品紹介ページが、http://toyota.jp/toyoace/。
トヨタ自動車は、1日、「ダイナ」と「トヨエース2t積系」を一部改良、9月3日から販売を開始する。
安全関連の改良では、カーゴとダンプの完成車に後部反射板を装備した。
詳細は、ニュースリリースが、http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/08/nt12_040.html、ダイナの商品紹介ページが、http://toyota.jp/dyna/、トヨエースの商品紹介ページが、http://toyota.jp/toyoace/。
トヨタ自動車は、27日、トヨタ86の安全運転講習会「ワクドキドライビングレッスン~トヨタ86で走ろう~」の開催要項を公表した。
9月9日日曜日に、静岡県駿東郡小山町のトヨタ・モビリタで開催する。86でモビリタのコースを走行する他、プロドライバーによるハイスピードランの同乗などを実施する。
募集人数は50名で、参加料は3,000円。
トヨタ自動車は、20日、モビリタ便り「ビリタの大阪出張」を公表した。
自転車に乗っていた際に、ヒヤリ、ハッとした地点をGoogleマップに書き込む「自転車のあんぜんマップをつくろう!」を実践している高槻市の川西小学校における4年生の総合学習の授業を取材した。
トヨタ自動車は、23日、小型乗用車「ポルテ」を全面改良し、新型車「スペイド」を発表、同日、販売を開始した。
両車に、スピン防止装置「VSC」を標準装備した。前席サイドエアバッグと前後席カーテンエアバッグは、全車にオプション設定。
後席中央席は3点式シートベルトを装備する。プライバシーガラスは全車に標準装備される。
詳細は、ニュースリリースが、http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/07/nt12_038.html、ポルテの商品紹介ページが、http://toyota.jp/porte/、スペイドの商品紹介ページが、http://toyota.jp/spade/。
トヨタ自動車は、6日、男子バスケットボールチーム「トヨタ自動車アルバルク」の選手が、交通安全センター「モビリタ」の講習に参加した模様を公表した。
アルバルクの選手が、死角の確認などの講習メニューを体験する様子が、写真と動画で紹介されている。
トヨタ自動車は、2日、「クラウンセダン」、「クラウンコンフォート」、「コンフォート」、「コンフォート教習車」を一部改良、同日、販売を開始する。
安全関連では、後席中央席に3点式シートベルトを装備するとともに、後席左右席にはISOFIXアンカーを装備した。
詳細は、ニュースリリースが、http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/07/nt12_035.html、クラウンセダンの商品紹介ページが、http://toyota.jp/crownsedan/、クラウンコンフォートの商品紹介ページが、http://toyota.jp/crowncomfort/、コンフォートの商品紹介ページが、http://toyota.jp/comfort/。
トヨタ自動車は、20日、トヨタ博物館で開催する企画展「はたらく自動車」の開催要項を公表した。
7月14日土曜日から9月23日日曜日に、愛知県長久手市のトヨタ博物館で開催する。車両実演イベントとして、土曜日に7回開催するが、7月14日土曜日に「交通安全教室&パトカー・白バイ走行」を、9月15日土曜日に「ハイウェイ・パトロールカーの実演」を実施する。
国土交通省は、20日、トヨタ自動車から安全関連のリコールの届出があったことを公表した。
平成19年8月8日から平成22年8月2日に製造されたハイエース、レジアスエース、ダイナ、トヨエースの計4車種、計91,198台。 排気管と排出ガス防止装置の゚パイプと取付けボルトの強度が不足しているため、排気ガスが漏れ、基準値を満足しなくなるおそれがある。また、エンジンの燃料噴射ノズルと燃料パイプとの締結部の締付けトルクが不適切なため、ノズルに亀裂が入り、燃料が漏れるおそれがある。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001101.html。
トヨタ自動車は、5日、モビリタ便り「幼児交通安全教室を開催しました。」を公表した。
5月24日木曜日と25日金曜日に開催した幼児向け交通安全教室「トヨタセーフティスクール in モビリタ」の模様を紹介している。小山町内の幼稚園の年長組児童と保護者、約200人が参加した。園児は道路の横断の仕方などを、保護者はチャイルドシートの着用方法などを学んだ。
トヨタ自動車は、4日、3列シート車「アイシス」を一部改良、同日、販売を開始した。
安全関連では、2列目中央席のシートベルトを3点式に改めた。
詳細は、ニュースリリースが、http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/06/nt12_032.html、商品紹介ページが、http://toyota.jp/isis/。
トヨタ自動車は、1日、小型自動車「イスト」を一部改良、同日、販売を開始した。
安全関連では、後席中央席に3点式シートベルトとヘッドレストを標準装備し、スピン防止装置「VSC」を全車に標準装備した。
詳細は、ニュースリリースが、http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/06/nt12_0601.html、商品紹介ページが、http://toyota.jp/ist/。
トヨタ自動車は、30日、ダイナとトヨエース1t積系のルートバンを一部改良、6月1日から販売を開始する。
助手席側前輪付近の下方視界を確保するワイドビューミラーと、対向車や歩行者への眩惑を低減したフロントフォグランプを全車に標準装備した。
詳細は、ニュースリリースが、http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/05/nt12_0513.html、ダイナの商品紹介ページが、http://toyota.jp/dyna/、トヨエースの商品紹介ページが、http://toyota.jp/toyoace/。
トヨタ自動車は、17日、トヨタ、ダイナとトヨエース1t積系を一部改良、6月1日から販売を開始する。
安全関連では、助手席側前輪付近の下方視界を確保するワイドビューミラーと、対向車や歩行者への眩惑を低減したフロントフォグランプを全車に標準装備した。
詳細は、ニュースリリースが、http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/05/nt12_031.html、ダイナの商品紹介ページが、http://toyota.jp/dyna/、トヨエースの商品紹介ページが、http://toyota.jp/toyoace/。
国土交通省は、16日、トヨタ自動車から安全関連のリコールの届出があったことを公表した。
平成23年12月12日から平成24年2月22日に製造されたレクサス・GS350の375台。ギヤ比可変ステアリングシステム(VGRS)の制御プログラムに不具合があり、ハンドルを切った状態で駐車直後に再始動するとハンドル中立位置がずれ、前照灯の照射位置が左右方向にずれるおそれがある。
詳細は、http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001067.html。
トヨタ自動車は、15日、幼児向け交通安全教室「トヨタセーフティスクール」の開催要項を公表した。
第38回トヨタセーフティスクールは、5月22日火曜日から7月11日水曜日までのうち23日間、愛知県豊田市のトヨタ会館で開催する。対象は、豊田市、岡崎市、日進市、みよし市、東郷町のこども園・幼稚園・保育園・会社託児所の111園の年長園児約4,600名。音当てクイズ・交通安全劇・横断歩行練習を実施する。
第7回トヨタセーフティスクール in モビリタは、5月24日木曜日、25日金曜日、10月16日火曜日、17日水曜日の計4日間、静岡県駿東郡小山町のトヨタ交通安全センター モビリタで開催する。対象は、小山町内幼稚園と保育園の全8園の年長園児約190名と保護者約190名。園児は、交通安全ビデオと横断歩道の渡り方、信号の意味、飛び出しの危険性を、保護者には、幼児の行動特性、事故実態、チャイルドシートの正しい取り付け方、車両の死角の確認などを講習する。